2013年 09月 26日
比地岡 陽子さんの、「間合いから 生まれる、凛とした器」 |
************
kobo syuro、
比地岡 陽子さんの
「間合いから 生まれる、凛とした器」
************
鹿児島県、姶良市
山あいの くねり曲がった狭い道をぐんぐん進む
自然の中の道は木が生い茂り、木陰がたくさんにあります。
kobo syuroは比地岡 陽子さんが構える工房。
その日、お家のような一軒家、kobo syuroで比地岡さんが笑顔で迎えてくださいました。

(HPの写真より)
kobo syuroには、作品である 鉢や椀、ポット、花器…それぞれが心地よさそうに並んでいます。
そこの窓からは 凛と立ちすくむ杉の姿。作品と混じりあうように、木漏れ日でさえ美しいように感じる窓の風景…
ここでないと、生まれないものがあるのだなぁ と、納得するものが そこには ありました。
比地岡さんの、全てに 間合い をとるような 丁寧さ は 作品にも溢れています。
生活の その一瞬 まで考えられた器には、こまやかな心遣いを感じます。
暮らす中で生まれていく…
使うことで湧いてくる。
そうした中で 箸置き、カトラリーレスト、花留め などが生まれていきます。

銀彩の釉薬のかかった 黒く 強い 印象の器でも、彼女らしい 柔らかな 線。
料理が きゅっと、 締まる器。
庭に生える植物を敷いたり、添えたりするのにも、よく合う器。
お話を進めると作家さんは、皆さん夢中になられます。
資料になるような本をひっぱり出し、ずっとずっと昔の出来事に思いを馳せるように、つぎつぎに話出してくださいます。
今回は、比地岡さんが 特に 印象的でした…
物事に 真摯に向き合う方、
いろんな知識をたくさんに含んで そこから 必要な分だけ。
削ぎ落とすことで、凛とした佇まいになるように感じます。
器を眺めれば、
それはすぐにわかると思います。
沖縄のmofgmonaに並ぶとき、 器からも 美しい佇まいと、そうした 心地良い 間合い を感じてほしい…わたしたちも そうした満たされる気持ちのようなものを 彼女の器から受け取っています。
比地岡 陽子さんのホームページ
http://kobosyuro.tumblr.com
kobo syuro、
比地岡 陽子さんの
「間合いから 生まれる、凛とした器」
************
鹿児島県、姶良市
山あいの くねり曲がった狭い道をぐんぐん進む
自然の中の道は木が生い茂り、木陰がたくさんにあります。
kobo syuroは比地岡 陽子さんが構える工房。
その日、お家のような一軒家、kobo syuroで比地岡さんが笑顔で迎えてくださいました。

kobo syuroには、作品である 鉢や椀、ポット、花器…それぞれが心地よさそうに並んでいます。
そこの窓からは 凛と立ちすくむ杉の姿。作品と混じりあうように、木漏れ日でさえ美しいように感じる窓の風景…
ここでないと、生まれないものがあるのだなぁ と、納得するものが そこには ありました。
比地岡さんの、全てに 間合い をとるような 丁寧さ は 作品にも溢れています。
生活の その一瞬 まで考えられた器には、こまやかな心遣いを感じます。
暮らす中で生まれていく…
使うことで湧いてくる。
そうした中で 箸置き、カトラリーレスト、花留め などが生まれていきます。

銀彩の釉薬のかかった 黒く 強い 印象の器でも、彼女らしい 柔らかな 線。
料理が きゅっと、 締まる器。
庭に生える植物を敷いたり、添えたりするのにも、よく合う器。
お話を進めると作家さんは、皆さん夢中になられます。
資料になるような本をひっぱり出し、ずっとずっと昔の出来事に思いを馳せるように、つぎつぎに話出してくださいます。
今回は、比地岡さんが 特に 印象的でした…
物事に 真摯に向き合う方、
いろんな知識をたくさんに含んで そこから 必要な分だけ。
削ぎ落とすことで、凛とした佇まいになるように感じます。
器を眺めれば、
それはすぐにわかると思います。
沖縄のmofgmonaに並ぶとき、 器からも 美しい佇まいと、そうした 心地良い 間合い を感じてほしい…わたしたちも そうした満たされる気持ちのようなものを 彼女の器から受け取っています。
比地岡 陽子さんのホームページ
http://kobosyuro.tumblr.com
by Mono_kari_17
| 2013-09-26 10:49